FD2エンジンオイル交換

相棒の愛車CIVIC TYPE-R のエンジンオイルを
1年ぶりに交換しました。(7,490/32,994km)

画像










本日のメニー
アリシンオイルは0W-40でブレンド、NNL690Gを
4%添加、オイルフィルターも交換します。

画像










道路でジャッキアップ
自宅の傾斜駐車場でリノランプを使いリフトアップ
しようと考えたのですけど、フロントバンパーに
つかえてリフトアッできず
仕方なく自宅前の道路でジャッキアップです
ミニチェンジャーのコックをひねりエンジンオイル排出

画像










運転席側のタイヤを外す
オイルフィルター交換のためにタイヤを外します。
この位置からはオイルフィルターが見えません。

画像










下から覗くとフィルターが見えます
相変わらず整備性の悪さに閉口
リノランプでリフトアップしてもフィルター交換は無理かも?
手探りでオイルフィルターレンチを使い緩めます

画像










今回はフィルターから滴るオイル受けを自作
これで足回りをオイルまみれにしなくて済みますな。

画像










フィルターの下にセットしてオイルを受ける
フィルターを緩めた時のオイルはばっちり受ける
ことができました。
ここでオイル受けを外したのですが、フルターの中には
結構な量のオイルが残っていて外す時にオイルを
こぼしてしまったのです
最後までオイル受けを使うべきでした
フィルターの取り付け面をきれいにして、新品の
オイルフィルターをセットします。
パッキンが着座後4分の3回転締め込みますが
着座した位置って結構判断が難しい
まっ、適当に位置を決めて4分の3回転
これまた、手探りで締め付けます。

画像










廃油
1年7,000km以上使用、相応の汚れ?
よく分らん
ミニチェンジャーを閉じて、新油を注入します。

画像










お馴染みじょうご君登場!
サービスマニュアルではフィルター交換時には
4.8リットルのエンジンオイル注入
夏は20w-50のオイルでもスルスルとスムーズに
入っていきますなぁ

画像










切り屑 細かい黒の点
写真では分りにくいですが、フィルターの廃油から
出てきた切り屑?らしきもの。
う~む、製造工程で発生する切り屑のようです。
エンジン絶好調ですし、そう言う事にしときましょう
本日の気温30℃、夏にオイル交換はキツイ

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック