みなかみアウトドア・ログ&ACでキャンプ

2016年10月14日、奈良俣ダムから移動してベイシアでお買い物
キャンプ場へのチェックイン時間が予定より遅れそうだったので
電話をしたところ、予定していたスーパーは改装中だったことから
キャンプ場のオーナーさんにベイシアの場所を教えていただきました。
16:30キャンプ所に到着、何かと気遣いしてくださる若い女性オーナーさん
から施設の説明を受けて

画像











16:50 からタープとテントの設営を開始
それにしても寒い、ウインドブレーカーじゃ耐えられまへん。

画像











設営完了、テントの中で冬仕様の服に着替えましょう。

画像










日没後、更に気温が低下して約7.5℃、防寒着は完璧で
体は寒くないのですが、顔と頭が寒くて頭痛がしてきました。

画像











ほっかむりタオルと帽子で頭と顔を防寒して頭痛を軽減。

画像

















コーヒータイム、ホットコーヒーで体を温めましょう

画像

















食事タイムとアルコールタイム、食事は冷凍食品の如く食べる度に
体が冷えて、冷酒では体が温まりません。熱燗にすれば良かった

画像










LED投光器の明かり、電気ストーブとテントの中には電気式毛布で
防寒対策、夏用シュラフしか持っていないので、ブランケットを体に
巻き付けて夜を乗り切りましょう。

画像











月がとっても綺麗です
洋服の防寒仕様は、上半身がヒートテック長袖シャツとヒートテック
ハイネックシャツとカシミヤセーターとポケッタブルパーカとウルトラライト
ダウンジャケット、下半身は下着とヒートテックタイツとカーゴジョガーパンツ
厚着MAXで22時過ぎにシュラフに入りました。

画像











今日は他にお客さんが居らず貸し切りです。
オーナーさんも帰ってしまうため、まだか家しかキャンプ場に居ないのです。
夜中の3時に目が覚めました。
テントの中は気温5℃外は恐らく3℃~4℃位かな。

画像











星がとっても綺麗です。
朝までもう少し寝ましょう。
熟睡はできず朝までゴロゴロしながら過ごしました。

画像











6時起床、気温7℃。

画像











6:30に太陽が出てきましたお日様があたるとやっぱり暖かいですね。
お日様を浴びながら朝食にしましょう。

画像











テントの風上側にブルーシートをセットして暴風対策をしました。
お陰でメッシュ部分からの風の流入が抑えられ、おまけに内部の
結露も軽減できました。

画像











テントサイトの雰囲気です。
サイト間に余裕はないので繁忙期は少し窮屈に感じるかもしれません。
芝生のサイトで地面が締まっているのでペグが安定します。
写真はないですが、炊事場、洗面所、シャワー、トイレは同じ建物の
中にあり、土足厳禁なのでとても綺麗に保たれています。
来年も紅葉の季節に訪れてみたいですね。
さて今日は谷川岳の紅葉を見に出掛けましょう。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック