リムガード千切れ飛び!

実家へ入る道は急坂で狭い上に段差が酷くいつも注意して入っていくのですが、相棒のCIVICで帰省した折、段差にリヤタイヤを落としてしまいました 左リヤタイヤ内側のリムガードが千切れ飛んだ 千切れ飛んだリムガードの破片高速を走行してもキズが広がったり異常な振動などは無かったので多分大丈夫だと思いますが…

続きを読む

FD2タイヤローテーション

CIVIC TYPE-Rのタイヤをエンジンオイル交換に合わせてローテーションしました。タイヤは純正装着のポテンザRE070 マイガレージでタイヤローテーションいつもの洗車場だっちゅーの フロントタイヤ溝6.9mm リヤタイヤ溝7.1mm新品の時のタイヤ溝深さを測ってい…

続きを読む

車の靴下

冬になると相棒の愛車にはスタッドレスタイヤを履いていたのですけど、タイヤ交換の重労働が憂鬱でTYPE-Rにはスタッドレスを準備していません。宇都宮は降雪確率がとても微妙スタッドレスタイヤが無くても何とか過ごせたりしてしまうのです。そこで今回相棒の愛車にはタイヤに履く靴下を試してみることにしました。 オートソック 車のタイヤに履く靴下16,000円ヨーロッ…

続きを読む

ホイールロックナット取り付け

相棒のCIVIC TYPE-R のアルミホイールにロックナットを取り付けました。S2000にはナックガード社製のロックナットを付けてあり、信頼性はナックガードの方が上手なのですがYPE-Rにはアクセサリーの設定が無かったので仕方なく別のものを付けました。 銅入りグリースナットの焼きつき・カジリ防止に銅入りグリースを塗って締め付けます …

続きを読む

タイヤに切れ目が・・・その後

実家帰省で切れ目が入ったタイヤですが、その後帰省からの帰りもいつもと変わりなく高速道路を走り(チト気を遣いながら)戻ってきました。 タイヤの切れ目を確認してみましたが、見える範囲では切れ目が延びたりしていないので、とりあえずOKとしましょうこれからも経年劣化を観察しながら切れ目のチェックは必要になりますが、タイヤ交換をしないで、このまま乗ることにしま~す…

続きを読む

タイヤに切れ目が

実家のお墓参りの帰り道に狭い山道で対向車をよけた際にタイヤを擦ってしまったようです。自宅に戻ってフロントタイヤのサイドウォールに切れ目が入っていることに気が付きました。とりあえずポンドを流し込み様子を見ることにしました。修理は無理ですが、ポンドを流し込んでおくことで切れ目が広がった場合に確認することができるのです。高速でバーストしないことを祈るばかりです。 【補償対象 取付対象】送…

続きを読む

タイヤの空気圧調整

ものの本によりますとタイヤの空気圧調整はタイヤが冷えている時に行うとありますが、わたしはタイヤが温まった状態で規定圧になるように調整していますタイヤが冷えた状態で規定圧に調整しますと、走行してタイヤが温まった時の空気圧は規定圧より若干高くなります。S2000に乗るようになってから気付いたのですが・・・トホホ30年近くも車に乗っていて最近気付いたのですが・・・トホホ規定圧より高い状態でワインディン…

続きを読む

タイヤの突き上げ

愛車S2000は元々乗り心地が硬いのですが、ここ数日路面からの突き上げをとても強く感じます。ボディーの鉄板がハガレそうなくらいガツンガツン、ピキッーときます。タイヤの空気圧を測ってみると2.6kgf/c㎡と規定圧より高くなっていました。普段はガソリンスタンドでエアーを入れているのですが、ガソリンスタンドのエアーゲージはあまり信用できないことが多く、2.2kgf/c㎡で入れたつもりなのに高めに入っ…

続きを読む

夏用タイヤへ交換

東北地方の日本海側では降雪が続いているようですけど、さすがに宇都宮ではもう雪は降らないでしょう。そんな訳でナディアのスタッドレスタイヤを夏用タイヤに交換しました。社宅の二階から一本ずつタイヤを担いで下ろし、交換したスタッドレスを部屋に運び上げ、4往復して交換終了です宇都宮の冬は雪が降るか降らないか、とても微妙なのです。スタッドレスを履いていれば安心、履いていなくても何とかなりそう・・・毎年二回の…

続きを読む

ふにゃふにゃスタッドレスタイヤ

相棒の愛車ナディアの夏用タイヤをスタッドレスに交換して一週間が過ぎました。毎年思うことはスタッドレスタイヤのふにゃふにゃ感は何とかなりませんか、と言うこと!夏用タイヤに比べたら頼りないことこの上なく、柔らかい足回りが更に頼りなさを助長しています。タイヤのサイドウォールの強度を上げてもう少ししっかりとした感じにして欲しいものですけど夏用タイヤに比べて乾燥路でのグリップが劣ることから、ブレーキの効き…

続きを読む

ナディアのスタッドレスタイヤ

相棒の車もそろそろ冬支度、スタッドレスタイヤに交換しました。愛車にはスタッドレスタイヤを準備していないので、万が一雪が積もった場合はナディアが頼りとなります。宇都宮では雪が積もって根雪になることはまずありませんし、まぁ、最近は雪が積もること事体が珍しくなったようです。転勤して4年になりますが、スタッドレスタイヤでないと走行不能になるような状況はなかった訳ですが、冬の日光へドライブするには必需品と…

続きを読む

ナディアのタイヤローテーション

いつもはスタッドレスタイヤの交換時にタイヤローテーションを行うのですけど、例年より距離を走っているためフロントタイヤの減り方が気になりました。スタッドレス交換まではもう少し期間があるので、タイヤをローテーションすることにしました。 フロントタイヤタイヤの両側溝深さ半分ほどにある段付きマークまで減っています。 ノギ…

続きを読む

夏タイヤへ交換

スタッドレスタイヤの出番はからのつづき 今年は暖冬で愛車のスタッドレスタイヤの出番はなく、この時期になればもう来年まで出番は来ないでしょうから夏タイヤへ交換することにしました。1本20kgはあるタイヤ一台分を社宅の2階から抱えて降ろし、交換したタイヤをまた2階へ担ぎ上げるのは、かなりの重労働で毎回腰が痛くなるのです。 駐車場でジャッキアップの様子本当はリジット…

続きを読む

スタッドレスの出番は

点火プラグ交換からのつづき 日曜日に相棒の車のタイヤをスタッドレスから普通タイヤに交換しました。ここのところ少し気温が下がってきていますが、もう雪が降ることは無いでしょうから、無駄に冬用タイヤを擦り減らさないために交換となりました。2シーズン目のタイヤは昨年の年末に実家へ帰省した時、峠道に積もった雪に大活躍でした。後にも先にも一回きりの活躍で、この時はスタッドレスを履いていて良かったと実感しま…

続きを読む

タイヤの製造番号

タイヤ交換からのつづき 昨年10月に相棒の車も「雪に備えてスタットレスタイヤを履きましょう」と言うことになり、タイヤ屋さんに注文してスタットレスタイヤとホイールをセットで購入しました。履いてて良かったと思う場面は一度もありませんでしたので、チト勿体無かったかなと思うこともあるのですが安心を買ったのだと考えています。先日、知人にタイヤの製造番号の話しを聞いたのですが、安売りのタイヤの中には気をつ…

続きを読む

ヨコハマ ジオランダーH/T

愛車のタイヤにスリップサインが見え始め、ウエット路面ではズルズルと滑りを感じドライ路面でもタイヤ泣きが出ていたので交換することにしました。海が近かった頃は河口によく釣りに行っていたので、クロスカントリー4WD用のオールテレーンのタイヤを履いていたのですが、栃木に来てからはそんなシチュエーションはほとんど無くなりロードタイプのタイヤにしてみました。今まではブリヂストンのタイヤばかり履いていまし…

続きを読む

タイヤ交換

カーカスの間に空気が入って膨れていた相棒の愛車のタイヤを小山市にある自転車店で購入・交換してもらいました。今まで履いていたタイヤは距離を乗っていなくて山も充分残っていたので、お店の人も「このタイヤを替えるの?」と言っていましたが、ホイールから外してみるとタイヤの内側が膨らんでいて「あぁ~これはひどいねぇ」と納得してもらいました。昨年の暮れにインターネットで見つけ他店より安いタイヤ価格が気に入…

続きを読む

小山ゆうえんちのわんわんパラダイス

2005年2月に「小山ゆうえんち」は閉園したのですが、3月12日から園内の敷地を利用して「わんわんパラダイス」がオープン!春・夏イベントとして8月31日まで営業しています。インターネットで調べると抽選会特別優待割引件を印刷して持っていくと、入場料1,200円が半額になるということで、またまた安さに釣られてしまいました。ペット入場も可能なので愛犬を連れて行ったところ入場してから帰るまで、「わん…

続きを読む

タイヤがポコポコ

実家経由自宅へ帰省すると1000km弱の距離を走るのでタイヤには負担がかかるようです。帰省する途中の首都高速を抜けて東名高速道路へ入った辺りでハンドルのブレを感じ始めたのですが、実家へ向かう峠越えは明るくなる前に超えたいと考えていたので、あまり気にしないで先を急ぎました。自宅に着いてから下回りを点検して、増し締めもしてみたのですがハンドルのブレは治まらず、れどころか更にひどくなっていてとても真直…

続きを読む